トップページ
復興への取り組み状況
ゾーンで見る取組
新市街地ゾーン
まちなか再生ゾーン
新産業創出ゾーン
再生エネルギー・農業再生モデルゾーン
被災伝承・復興祈念ゾーン
耕作再開モデルゾーン
中長期的な復興区域
町を取り巻く状況等
町のいま
放射線量
福島第一原子力発電所
中間貯蔵施設
お知らせ
新市街地ゾーン
まちなか再生ゾーン
新産業創出ゾーン
再生エネルギー・農業再生モデルゾーン
被災伝承・復興祈念ゾーン
耕作再開モデルゾーン
中長期的な復興区域
町のいま
放射線量
福島第一原子力発電所
中間貯蔵施設
お知らせ
復興への取組・データ
復興への取り組み状況
ゾーンで見る取組
新市街地ゾーン
まちなか再生ゾーン
新産業創出ゾーン
再生エネルギー・農業再生モデルゾーン
被災伝承・復興祈念ゾーン
耕作再開モデルゾーン
中長期的な復興区域
町を取り巻く状況等
町のいま
放射線量
福島第一原子力発電所
中間貯蔵施設
お知らせ
トップページ
>
ゾーンで見る復興への取組
>
新市街地ゾーン
新市街地ゾーン
新市街地ゾーンに関するお知らせ
2021.01.09
これまでの町の動き
2020.10.14
復興整備計画の公表【第13回公表】
2020.03.09
「常磐自動車道 常磐双葉インターチェンジ」について
今までの新市街地ゾーンに関するお知らせ
概要
早期帰還を希望する町民の受け皿として、災害公営住宅(集合・戸建て)を整備します。
また、自宅を失った等の理由により、復興拠点への帰還を希望する町民を対象に、分譲宅地を整備します。
既存施設の活用も視野に入れ、就業者用住宅(集合)を整備します。
公共公益・商業機能を備えた官民複合施設を整備し、生活関連サービスを先行的に提供します。(例:医療施設、福祉施設、小売施設、交流施設、行政施設、宿泊施設 等)。
駅の東西の歩行者動線を確保し、駅東側の駅前広場とも連携しながら、「駅前交流拠点」としての発展を目指して取り組みます。
面積:約60ha程度
主な施設・拠点等
就業者用住宅(集合)エリア
就業者の受け皿となるよう、既存施設を活用しつつ、住宅団地(集合)を整備
帰還する町民用住宅(集合・戸建てエリア)
早期帰還を希望する町民の受け皿となるよう、災害公営住宅や公的賃貸住宅(集合・戸建て)を整備
自宅を失った等の理由により、復興拠点への帰還を希望する町民を対象に宅地を分譲
お問合わせ先
復興推進課
所在地:〒974-8212 福島県いわき市東田町二丁目19-4
電話番号:0246-84-5203 FAX:0246-84-5212 E-mail:
fukko@town.futaba.fukushima.jp
お問い合わせフォームはこちら